メダリスト

【最新・あらすじ】メダリスト55話ファイナル出場選手の滑走!洸平先生のPCS解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

月刊アフタヌーン2025年11月号掲載の最新話メダリスト55話「JGPファイナル中国大会SP」のあらすじ、感想についてご紹介します。

メダリスト55話は14巻に収録予定です。

メダリスト13巻は2025年6月23日に発売されました!

前回のお話
メダリスト 最新話あらすじ Score54「JGPファイナル中国大会」のあらすじはこちらから

メダリストを全巻揃えるならeBookJapanかDMMがおすすめ!どちらも初回クーポンがありめっちゃお得に買えちゃいます!

前回までのお話

ついに、JGPファイナル開幕!いのりは今回の大会の舞台となる中国北京にやってきました。いるかの分まで頑張ると意気込むいのりに繰り上げ出場となったダリアは烏滸がましいと忠告。なんのことかよくわからないいのりだが、大会はスタート。順番に出場選手が紹介されていき、直前の6分間練習が始まります。いのりは5番滑走。いよいよショートプログラムがはじまります。各選手どのような滑りを見せてくれるのでしょうか…!

あらすじ

早速1番滑走のアメリカ代表ロビン・チェン選手の滑走が始まります。曲はジゼル。バレエの有名な題目です。この選手はいのりと同じジュニアに上がったばかりの13歳、初出場の選手です。ステップシークエンスに迫力があるのが特徴。3回転ルッツでステップアウトしてしまうものの、しっかりと滑り切りました。

今回は加護さん親子と洸平先生の解説をしっかり聞きながら選手を見ていく様子です。すっかりフィギュアスケートオタクとなった羊はいまだに理解できていないもの。そう、 PCS!これを洸平先生はうまく解説していきながら場面は進んでいきます。

洸平先生はなんとなく感じる美しさや感動を美のものさしと言い、みんなが分かり合える美のものさし、これをPCSと言うと羊に教えます。今まで芸術が理解できない、感覚がわからないと言っていた羊もこれを聞いてなんとなく腑に落ちた様子。

そして2番滑走のベリンダ・ベルガマスコ選手の演技が始まります。彼女の持ち味はコンポジション(構成)の統一感とスケーティングスキル(技術)の高さです。難しい5拍子の曲をしっかりと踊ってみせることができ、スケーティングも難しい動きをなんなくこなし、PCSが高く出ると。興奮気味の洸平先生。

続いて3番滑走のミーアオロセット選手が登場します。この選手はなんと金メダリストの姪っ子でありプレゼンテーション(演技)に特化している選手ということですが…

【最新・あらすじ】メダリスト 54話 JGPファイナル開幕!いのりの成長はどのくらい…?JGPシリーズ結果も整理月刊アフタヌーン2025年10月号掲載の最新話メダリスト54話「JGPファイナル中国大会」のあらすじ、感想についてご紹介します。 ...

55話JGFファイナル中国大会SPの感想

いやーとうとう始まりました!ショートプログラム!!いのりちゃんが5番滑走とわかっていたので他の選手の回になるだろうなーと思っていましたが、これまた丁寧に描いてくれております。しかもいままであまり詳しく解説のなかったPCSについて、最高の選手とともにお馴染み加護さんの教えて〜と言うところから洸平先生による超丁寧な解説。読者も分かりやすいのでまたルールに詳しくなってきました。

今回は羊さんが苦手としていた芸術面を解説してくれていますね、あんなにPCSについて触れないようにしていたのか…新たな一面が可愛かったですね。それでも洸平先生のまるもさんかくもしかくもどれも美しいと感じていい、ひとそれぞれ美しいと感じるものは違うのはセンスがないとかではないよという言葉はさすがつるまいかだ先生…!となりましたね。そういった全方位にやさしく、人と違うということを受け入れる、違ったっていいというものを伝えてくれているような気がします。

3番滑走のミーアオロセット選手はジャッジアピールがキメキメで加護さん親子を魅了したものの、あまり得点は伸びませんでしたね。4番滑走のペク・ホラン選手はやはり、グランプリシリーズですべて1位を獲ってきただけあってPCSだけでなく、ジャンプなどのテクニカルな点でも高い得点をマークするのですね。次回はとうとういのりちゃんの出番です。洸平先生いわく、全日本以降、PCSやGOEを上げるように練習してきたので今までにない点数を出せるはずだとということを言っていますので今から非常に楽しみです…!待ちきれないなぁ~~

どうしても一つ…!セコマさん!ちゃんと観戦きてた~~!さすがです。いのりちゃんのファン1号!セコマさん登場会をまとめた記事はこちら↓

メダリスト-いのりの活躍の影の功労者はセコマさん!?いのりとの関係&セコマさん観戦記セコマさんとは? メダリスト開始当初から登場する大須スケートリンク受付の瀬古間衛(せこままもる)さん いのりを自腹でスケート場にこっ...

55話の情報まとめ&考察

<ページ数>
48ページ

今回はページ数多いです!各選手を細かく表現してくれ、洸平先生の解説も細かく教えてくれました!

今回はショートプログラムが始まりました。各選手の情報、得点が細かく出ておりますので、ここでまとめてみたいと思います。

滑走順選手得点特徴その他
1ロビン・チェンアメリカ65.91クラシックバレエを取り入れた迫力のあるステップシークエンス今年度からジュニア初出場 コーチは以前のライリーのコーチ
2ベリンダ・ベラガマスコイタリア68.29PCSの水準が最も高い足の不調からジャンプの難易度を下げている
3ミーア・オロセットアメリカ65.87あまりPCSは伸びていない叔父に金メダリスト
4ペク・ホラン韓国71.24PCS+TESどちらも高石淳いつもいるかと同じ大会でなかなかファイナルに進めずにいた
5結束いのり日本?????PCSとGOEを上げることに注力してきた
6烏丸ダリア日本?????いるかの欠場により繰り上げ出場
ということで、現在の順位はこちら↓
順位選手得点
1位ペク・ホラン71.24
2位ベリンダ・ベラガマスコ68.29
3位ロビン・チェン65.91
4位ミーア・オロセット65.87
1位と4位の差が5.37ptということですね。この点数差ならフリーでの逆転もまだまだありそうです。いのりちゃんはショートでスタートダッシュを決められるのか…!?

メダリストをお得に読む方法

この熱いフィギュアスケート漫画「メダリスト」をお得に読むには、eBookJapanかDMMブックスがおすすめです。どちらも大手が運営しているため、電子書籍で購入しても安心です。

eBookJapanは初回購入の方は最大6回使える70%オフクーポンがゲットできるので、実質3冊ちょっと無料で購入できちゃいます。Paypayも利用可能で、初回特典後も毎週お得なクーポンが出ているのでとってもお得!

DMMブックスは初回購入90%オフクーポン(上限2500円)なので、実質3冊は無料で手に入っちゃいます!初回購入後も随時クーポンやポイント還元が多いのでおススメ!

上記リンクからお得にメダリストをそろえましょう!

購入ではなくレンタルしたいという方は、DMM.comコミックレンタルがおすすめです!

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です